No5680 南1局16順目 西家 ドラ 作者:ひろし
このケースで4ピンをカンしても、待ち牌は3ピンと發で変わらないように思えますが、実は3ピンのカンチャン待ちが消滅するためチョンボとなります。従ってここは4ピンをツモ切るのが正解です。
![]() |
![]() |
3123P/4869P |
![]() |
![]() |
462P/4869P |
![]() |
![]() |
459P/4869P |
というかこの手でリーチはいらないと・・・
チョンボになりませんが・・・何か?
カンは出来んよ・・・
三連刻アリでも、暗刻扱いが前提。
この状況を、順子として見てチョンボって
ルールはないよね?
カンできるよ
チョンボになるのか?
ならねーよw
当然カンする。
チョンボなるわけねーだろ
チョンボだと思う…
チョンボはねぇだろ……
カンチャ待ちっていうのは待ちの呼び方だぞ…
マージャンのルールも地方によってかなり違うけど、少なくともここではチョンボです。http://gatoh.sakura.ne.jp/mjrule/mjrule12_1.html#matikan2
確定三暗刻じゃダメなのか…。知らなかった。
これはいい問題だ。
俺はチョンボになると習った
「リーチ掛けてる」っていう前提があるから確かにチョンボだな。
リーチ後に待ちが変わっちまうのはNG、ていうかリーチ後に無く状況は普通ねえわな。
リンシャンでかっこよくツモ!
・・・といきたいけど、確かにカン出来ませんね。
4筒をカンすると、2-4筒のカンチャン待ちがなくなって、3筒と發のシャボ待ちになるので。
リーチ後のカンで待ち牌が変わるとチョンボなのは知っていたが、
待ちの形が変わるだけでもチョンボとは…。
勉強になりました。
これは234のシュンツではなくコーツ。
最初から3筒と發のシャボ待ち。2-4のカンちゃんとか言われたら3暗刻がなくなってしまう。
せっかくなのでカンしよう。
ルール知らない初心者多すぎ。
リーチしてたら送りカンはできません。
それでも出来るっていうなら雀荘でやってみろよw
はいていらおえい
カンをしてはいけない条件を知らない人がこれだけ多いのに驚いた。
リーチしてるのにカンしたらチョンボじゃね?
待ちに変化がなければ立直後でも暗槓できますよ。
ただこの場合は、カンをするとみなさんがおっしゃってるように2-4のカンチャン待ちがなくなって待ちが変化するので槓ができません。
麻雀のルールしってますか?
ここはツモ切りかチョンボの2択だと思いますけど。
頭がチョンボでした・・・・
嵌3筒の待ちが消えるので、暗カンは不可です。本来はリーチ後の暗カンは一切なしにすべきであります。
234・234・24・999・發×2のカンチャン待ちの3索、222・33・444・999・發×2のシャボの3索・發待ちの手牌です。見た目状、待ちは変わりませんが、シャボの3索待ちがなくなります。
待ちが変わるとあがれないのはルールですので、フリテンになります。
リーチした後、233334の状況でカンしないのと一緒です。
勉強になったZE
知らんかった・・・
チョンボだぞ。
待ちが変わったらいけないんだぞ。
え?できないに決まってんだろ?
と思ったらこの大量のコメ・・・
待ちや形が変わらなくても、リーチ後は一切カンできないルールもあるけどな
連盟の大会ルールとか
リーチかけてんのに2、3pはないでしょ
付け加えるなら待ちに関係しなくてもチョンボ
222333444p99s發發の形で4pカンでもダメな
「222333444p99s發發」で「4p」のカンは問題ないだろう?
↑
222333444p99s發發の形は
「三暗刻でもあるしイーペーコーでもある」聴牌で、上がったときに高い方を優先するだけの話
だからイーペーコーが消えると言うことは「形」が変わるってことになるんだよ
リンシャンやりたーい
これカンできない…
おう、コモロ~こんなところにいたのか、、、
大議論の先陣を切ってるとは、さすがコモロ~♪
カンについての議論もしっかり聞いていい雀士になるんだぞ(笑
通りすがりでコメします
形が変わらないのにリーチ後のカンがNGなのが1つだけありますよっと
1112234567899の形からの1ツモの場合。
1を123の形では使っていないから一見OKに見えるけど
カンをしちゃうと9ツモ時の九連って役が消えちゃうからね
ややこしいから、初心者を交えてやるときは、
立直後の送りカン有り (ただしノーテンはチョンボ)か、
立直後のアンカン禁止ルールを採用する。
満月の夜には 衣の ハイテイツモ 裏ドラ 1ピン