No5888 南4局1順目 東家 ドラ 作者:清澄校生
自分は何もそろってないので最初は相手の動き見たいのでわざと字牌残してこれかな
![]() |
![]() |
823P/4022P |
![]() |
![]() |
564P/4022P |
![]() |
![]() |
483P/4022P |
国士2シャンテンを崩して何をしたいんだか・・
国士以外は何シャンテンあるんだか・・・
頭がないから実質1シャンテンみたいなもんだし
4mか4sしかないでしょ
流そうか・・・
国士以外ありえない
国士狙っていこうじぇw
4ならどれでもいいと思う
こうゆう手って国士いくしかないけど、結局真ん中引いてきて(汗)で、鳴いてチャンタか、リーチされてオリるんだよな~
トップで国士はないだろ。狙うは役牌の特急券
流しときます。
親でこんな配牌掴めたらやることひとつじゃね?
他家が高そうなリーチかけるまでは狙いたい。
迂座主
十三無靠なんてのはナシですか?
イーシャンまでの有効牌13種あって
運が悪くても聴牌まで2種、運良けりゃ聴牌まで13種、
普通に国士が一番速いじゃん。一石二鳥w
個人的には流すかな
受けの広さと1・9の揃いから見て国士に行くのも悪くないと思う
流すか国士
流すのが模範解答だと思う。
でも、強いて言うなら、9s
理由は、字牌は、ホンイツを狙える可能性があるし、
北以外なら役牌として有効だから。
あとは勘かな。
でもこの局面で国士を狙う大ばくちだけは避ける。
流し満貫で
フリーの雀荘で使えっか知らんが
国士無双が狙いやすい
男は黙って役満ねらえ^q^
九種九牌にしてしまいそうですが…。
9種9牌
これは流す 9種9牌
2シャンテンでもまだ字牌が重なってないから、東、西じゃなくてもヤオチュウ牌はどこ引いてもイーシャンテン。
博打じゃないだろw
また国士問題か
配牌11種あるならラス親で国士狙っても十分勝負になると思うけど・・・。
どう考えても十三不塔(シーサンプートウ)だろが。
1萬打とか。。。
実質、国士イーシャンテンみたいなモンなのに。
この手の好形さに気づかないヤツは、正直麻雀をヤメた方がいい。
豚に真珠。
猫に小判。
三流に国士。
三流にはどうも国士を目指すことに偏見を持っているヤツが多い。
あれほど攻守に優れている手もなかろうに。
実質、イーシャンテンだぞ?
四暗刻ならば暗刻2つに対子3つの状態みたいなモンだぞ?
大三元なら三元牌が3枚2枚2枚の状態みたいなモンだぞ?
しかも四暗刻イーシャンテンよりテンパリやすいだろうし、あがりやすい。
この手で役牌を重ねてあがる?
ひどすぎるな。
もっと言えば、この手は博打でもなんでもない。
そもそも国士狙うのが博打という発想が三流。
まず、イーシャンテンまでに11×3+2×2の37枚。
(ドラ表示も考えて-1しておこう。)
ヒキが悪くても、5回もあれば一枚くらい引ける。
イーシャンテンになったとき、
すでに持っていた牌が被ることがほとんどだろうが、
それでもテンパイまでは東4枚と西4枚の8枚、
つまり両面ターツと同じ期待値でテンパイできる。
もちろん13面待ちになる可能性もあるだろうから、
少し考えればどれだけ素晴らしいかがわかるもんだろう。
流すとか…言ってる人の意味が分からない。流し満貫する自信があるなら国士に行った方が良いに決まってる。あと、問題出す方も、配牌でこんな状態って問題作る神経を疑うね。www
誹謗中傷の嵐ですな。でも確かに酷使しか選べませぬ。
流すなんてルール知らない。酷使狙いで進めて、だめだと思ったら、その時に潔く降りればいいじゃん。
流すって九種九牌で流して即終わらせるって意味だろ?
親流れるルールも結構あるし、それは少し考えればわかるだろ・・・
まあこれは一番早いのが国士だしなあ
じゃあ⑤流の僕はチンイツでも行っときマスかな(笑
流すぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ。
普通は流すじゃなくて倒すって言うんだけどね。
正式名称が九種么九牌倒牌だから。
だが、確かに深く考えずともここで言う流すは九種九牌って分かりそうなモンってのは同感。
なるほど、勉強になったよ。でもこの手を倒して不意にするのは、役満3向聴を蹴る暴挙に等しい。
九種九牌以外に答えあるのか?
これでトップ確定なんだから天和より価値が高いぞ
国士狙うとか狙わないとか無意味な論議はこれで終了
↑
途中流局が親流れかどうかなんて分かんないじゃん・・・
この『オレはお前らとは違うレベルで見てる』アピールが正直ウザイ。
一瞬しーさんだと思うが雀頭がないため不成立。
ここは九種九牌で流すべき
何切るだから黙って四萬。
男は黙って‥