【麻雀ってなに?】パート2
4.3
皆様
こんばんは。エコロジでございます。
やばい!もう今週末ですよ!
日曜26時が楽しみすぎます。
そんな中、この前の麻雀牌の説明がわかりづらかったので、
もう一度だけ復習させてくださいませ。
麻雀牌の種類が何種類かあると説明してみましたが、
まずは数字が入っている牌が3種類
漢字で書かれている萬子(マンズ、ワンズ)
左からイーワン、リャンワン、サンワン、スーワン、ウーワン、
ローワン、チーワン、パーワン、チューマンと呼びます(語尾がマンの場合も有)
![]()
竹のような絵が並んでいる索子(ソーズ)
左からイーソウ、リャンソウ、サンソウ、スーソウ、ウーソウ
ローソウ、チーソウ、パーソウ、チューソウ
![]()
まるい絵が並んでいる筒子(ピンズ)
左からイーピン、リャンピン、サンピン、スーピン、ウーピン
ローピン、チーピン、パーピン、チューピン
そして、三元牌と呼ばれる3種類
白い無地のもの白(はく)
緑色の漢字のもの發(はつ)
赤で中と書いてある中(ちゅん)
![]()
そして方角を表す、東、南、西、北(とん、なん、しゃー、ぺい)
※一般的なものを載せておりますが、何か間違いがありましたらすみません。
ご指摘いただけますと幸いです。
これらの牌が各4枚づつあるわけです。
読み方と種類をまずは覚えてください!
そして、13牌を最初に配られて14牌目をとり、不要な牌をすてて上がりを目指していく
ゲームです。ちょっと役の種類が多かったりするポーカーみたいなものでしょうか?
もちろん厳密には違いますが、イメージを感じていただけると幸いです。
これらの呼び方などは、咲-Saki-の作品の中でも、必ずでてきます。
わからなくても楽しめますが、わかるともっと面白くなるのが咲-Saki-の魅力。
麻雀の面白さを是非体験してみてください♪
by エコロジ
- 前の記事:【設定紹介】清澄高校廊下。
- 次の記事:いよいよ本日深夜から放送スタート♪




