No8783 東1局6順目 東家 ドラ 作者:星のシューゾゥ
自分ならとりあえず中落としで様子見
![]() |
![]() |
280P/1381P |
![]() |
![]() |
212P/1381P |
![]() |
![]() |
179P/1381P |
親なら和了を優先すべき
機動力の平和手がスキ。三色はオマケで付いたらいいな。
別に2筒打で三色が消えるわけじゃない。
容易に345が見えるはずだが?
2筒打として、3・5索を引いたなら中対子落とし。
それまでに中が出るようなら速攻の2000もあり。
これくらいの発想が瞬時に出ないと強くなれないよ。
しかし、ここはレベルが低いからな~
1索打が2位になっちゃうとはね~
ドラもう一枚引いたらどうすんのさ?
ドラを切り不確定な三色を目指して、
3筒・2萬と引いてやっと2翻。
当然裏目の可能性もある。
でもドラを残せば1索引くだけで2翻。
どっちが楽か分かるよね?
1索打を選んだ人で中を仕掛ける人はいるんだろうね。
食い下がり1翻の不確定三色を目指してドラを切るとかしちゃうんだ。
もしそんなことをする輩がいるんならもう終わってるわ、ココ。
かと言って、仕掛けない中を残すのもひどいかな。
しかし、いつまでたっても役牌対子落としが上手いと思っている人多いね。
役牌対子落としが華麗なのはシャンテン数や上がりまでの早さを向上、もしくは高い打点にすること。
シャンテン数を落とし、かつ打点が大きく上がるわけでもない対子落としは、悪手以外なにものでもない。
平和ドラ1も2翻、中ドラ1も2翻。
役牌対子落としが華麗なのはシャンテン数(を維持し)上がりまでの早さを向上、もしくは高い打点にすること
に修正したい。。。
たんなる3択だと思います。
1 臨機応変
2 三色が好き
3 ピンフが好き
ドラビッキdeチュンポンーヌno3900
345の三色ねぇ、、、
周りもその遅さに合わせてくれるといいねぇ(笑
234は粗確定だけど、この分だと鳥も出て行きかねないな。
ドラ切ってまで三色狙う意味は無い
345の三色は一応考える
先に35s引いて中落としている間に5m引くとかすればね
ただ場合によっては36pからでも仕掛けるオイラには無理
ノータイムなんだがww
中ドラ1で十分魅力的だと思う。何より早い
1索引いたら8mを落としてダマ5800or7700or
セッシャなら3色は深追いせず
チュン ドラ1でゴザルw